2015-06-16 Tue
こんにちは。よっこです。6月13日(土)に、今年度初の授業に行ってきました!
今年も日本は中野本郷小学校6年生、バングラデシュはチッタゴンヒルのプルナジョティ・シシュ・ソダンの子どもたちを繋げます。
さてさて、初めての授業。
いつも今年はどんな感じの子どもたちに会えるのか、どんな反応を見せてくれるのかドキドキワウワクの瞬間です。
「こんにちはー!」

ちょっと写真ではわかりづらいですが笑、礼儀正しく、6年生っぽい反応を返してくれました。
そして、今回はさくっとバングラデシュの紹介をするに留め、早速メインの
「バングラデシュチキンカレー&チャイ作り」へ。

ルーを使わず、スパイスを多用して作るカレー。
カレーそのものは作ったことがある人がほとんどでしたが、ルーなしは初めてとのこと。
私が入った班は早速女子が包丁と野菜を握り、そして
「男子、スパイス取ってきて!」
と。
他の班も似たようなもので、スパイスを置いた場所には男子がいっぱい群がっていました笑
そんなこんなで、女子の的確な動きと、男子の絶妙なスパイス配合により

カレー、いい感じに仕上がっています!
水分が少ないバングラデシュのカレー。
みんな焦げ付くのが心配で、かきまぜ担当はずっと鍋の番をして頑張っていました。
そして、並行して、こちらもスパイスいっぱいのチャイも出来上がり(写真奥)。

こちらも男子がスパイスを取りに行ってきて、その後は女子が仕上げてました。
6年生の男子女子って、いつの時代もこんな感じなんでしょうかね。
「ちょっと男子!」って声が響いてました。
そしてそして、お待ちかねの試食ターイムっ!
今回はバングラデシュ式にね、手で食べてみましょう

そうそうそう、いい感じ。
例年恥じらいや抵抗感で手で食べることに挑戦する子は少数派になっちゃうけれども、
今年度は大半の子が手で食べるのに挑戦してくれました。
「手で食べてみた人ー?」

ね。結構いました。
写真の一番手前の班に私は入っていたのですが、男子は全員頑なにスプーン。
一方で女子は全員手で食べてみてくれました。
最後にみんなに感想を聞いてみましたが、
積極的に手を挙げて答えてくれて感動!
しかも
「手で食べたほうが美味しかった」
「スパイスがきいていて美味しかった」
と好評!

例年カレー作りは年度の最後の授業で取り入れることが多く、
第一回目授業はバングラデシュや交流校のことに関するインプットの授業をするのが定番でした。
今回は先生からのアドバイスもあり、初めて第一回目にカレー作りをもってきて、
メンバー共々内心ドキドキしていましたが、、、
結果、子どもたちは「体験」から始まることでバングラデシュに興味を持ってくれたようで、
且つ、メンバー1人1人が各班に入ったことで子どもたちとメンバーの距離が近く、
SSPに対しても親近感を持ってもらえてくれたようで、とてもよいスタートとなりました。
こちらも、子どもたちの反応や関係性が間近で見えて面白かった!!!
次回の授業はクイズ大会。
子どもたちは、授業までにバングラデシュに関することを調べて、クイズを作ってきてくれます。
どんな観点のクイズが飛び出てくるか楽しみ!
こちらも負けずに、子どもたちをうねらす、おもしろクイズを考えてもっていきたいと思います。
次回授業は9月と間が空きますが、地道に打合せ等々は重ねていきますので
また次のアップをお楽しみに!
続きを読む >>
2015-06-15 Mon
SSP、2015年度も日本とバングラデシュの子どもたちを繋げます!2015年度は、昨年同様に
日本は中野本郷小学校6年生、バングラデシュはチッタゴンヒルのプルナジョティ・シシュ・ソダン
を姉妹学級として繋ぎます。
中野本郷小学校で活動させていただいて約10年。
今年度もこの活動に特別活動の時間(土曜日)を割いていただくこととなりました。
校長先生、担任の先生方の活動への理解も深く、有難い限りです。
今年度も、子どもたち自身が海外にいるお友達と繋がることで
「こんなことが違うんだ」「こんなところは一緒だ!」等々
それぞれの気づきを持ってもらえればと願って活動していきたいと思います。
主な授業予定は以下の通りです。
5月 中野本郷小学校で授業①「バングラデシュって?まずはカレーを作ってみよう!」
9月 中野本郷小学校で授業②「これで君もバングラ通!バングラデシュ大クイズ大会」
11月 中野本郷小学校で授業③「届け!バングラデシュの子どもたちへの贈り物作り」
(11~1月頃。時期未定)バングラデシュにメンバーが飛び、日本側と同様の内容を実施
1月 中野本郷小学校で授業④「お楽しみ!バングラデシュから届いたものは・・」
2月 中野本郷小学校で授業⑤「」卒業前に締めくくろう!この1年どうだったかな」
授業以外にも、前後で打合せをしたり、各種イベントを企画したりする予定です。
興味を持っていただいた方、いつでもご参加下さい!
HPの「メンバーになろう」ページ:http://www.sister-school-project.com/003.html
問い合わせ先:ssp.sisterschoolproject@gmail.com
よっこ