2014-02-20 Thu
ご協力頂きました皆様先日から何度もアップしておりました国際交流プログラムの
クラウドファンディング「ready for?」のプロジェクトですが、
おかげ様で目標金額を達成する事が出来ました。
ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
今年のプロジェクトに活用させて頂きます。
SSPの活動は
「こども達の未来の可能性・夢を広げる種、それらを蒔く活動」
だと思っています。
また新たな種を蒔く事が出来るのが楽しみに、そして何より嬉しく思います

プロジェクトの進行状況はまた随時HP&プログに
アップしていきますので宜しくお願い致します。
わたる
===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================
2014-02-14 Fri
今日は東京は雪!とっても寒いです><
少し前の週末ですが、SSPの活動資金を貯めるべく、
メンバーで持ち寄ったものをフリマに出しました。

思わぬお揃い黄色男子。
午前中雨に降られたりもしましたが、
お客さんもいっぱい集まりました!
大きいカバン6個を持って、ふぅふぅ言いながら
持って行き、帰りは2個!
9時〜15時まで頑張ったかいがありました。
午前中は寒くて寒くて震えていたけど、午後は陽が出て暑いくらい!
フリマは定期的にやりたいな、と思いました。
さて、残りあと4日のREADYFORは
まだまだ皆さんのご支援をお願いしたいところです。
交流に意味はあるのか?
そんな意見も頂いています。
ワクチンや鉛筆などの物資支援を違い、目に見える支援の意味が
わかりにくい活動ではありますが、実際に交流をすることで
両国の子ども達の心に大きな変化を表します。
特に日本の子ども達に関しては、喜怒哀楽などの表現が豊かになる、
国際問題などのニュースに関心を持つようになるなど親御さんから
お礼を頂きます。
表現力の豊かさに関してはメンバーも授業を通して本当に感じています。
ぜひ、ご支援のほどよろしくお願い致します。
https://readyfor.jp/projects/sister_school_project
みち
===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================
2014-02-09 Sun

今年度最後の授業のこの日は東京で16年ぶりともいわれる大雪!!
授業がなくなるかもしれない・・・と不安でしたが、無事に開催。
今日は、「バングラデシュカレーを実際に作ってみよう!」です。

前の授業でもみんなに紹介したスパイスを使います。
ズラリといっぱい。
スパイス取りに来る子たちは「くさい!」と大騒ぎ。
ローリエを手に取り「葉っぱをこのまま入れるの??」とびっくりしていた子も。

まずは玉ねぎを切って油で炒めます。
やっぱり率先して包丁持つのは女の子。上手に切って炒め始めました。

その後、トマト缶を加えて、スパイスを入れます。
「本当にこのまま加えていいの?」と心配する子も。
シナモンスティックとかクローブ(ホール)とか
見たことない形のものを入れるから新鮮だったようです。
その後、鶏肉やジャガイモを加えて煮込みます。

女の子だけじゃなくて男の子だって積極的に動きます。
カレー鍋の横でチャイ作りをしたり、言われなくても
洗いもの係をやってくれたりしていましたよ。

さぁ、完成!
各自家から持って来たご飯にかけて頂きます♪
みんな、おいしい!と大興奮。
あっという間にお鍋は空っぽ。
チャイは苦手な子と好きな子できれいに分かれたようで、
「まずいからいらない」という子も続出。
そんな中、「じゃぁ俺がもらう!」と2杯3杯もおかわりする子も!
みんな、文化の違いを舌で感じて楽しかったかな?
カレーの後はバングラデシュの子達が描いてくれたイラストを
使ってデザインしたTシャツをみんなにプレゼント。

日本から画用紙とクレヨンやサインペンを持って行き、
バングラデシュの子達に描いてもらったイラスト。
個性的な絵と色使いで本当に素敵です!!

授業の前日に届いたTシャツです。

みんなが描いてくれたイラストは本当にたくさんあったので、
1人1つずつイラストをピックアップして、デザインしました。
この手も、まだイラストを描けない子どもの手を先生がなぞってくれたものです。
配った直後から、その場で着てくれる子ども達がいっぱい!!!
その喜ぶ姿・・・作った私達は本当に本当に嬉しかったです。
気に入ってくれてありがとう!!!
日本の子ども達とは描くイラストも色使いも全然違います。
みんな、面白そうに1つ1つのイラストを見ていました。

最後、今年1年を振り返り、一緒に過ごしてくれた時間に
お礼を言って授業を終わりました。
外は雪。寒い中、親御さんの参観も多く、SSPの活動を見てもらえて嬉しかったです。
ありがとうございました。
SSPはここ数年、バングラデシュの国の子達と日本の小学校の子達の触れ合いのお手伝いをしていますが、バングラデシュを通して子ども達が世界に興味を持ってくれるきっかけになってくれたらいいな、と思いました。
テレビやインターネットを通して、世界を知ることは簡単にできる時代です。
でも、実際の食文化を体験してみること、
プレゼント交換などのモノを通して交流をすること、
五感を使っていろんな刺激を感じてもらえたらいいな。
私自身、小学校6年生の記憶は本当に強く、その時に好きになったモノや画家など
今でも変わらずに好きでいます。
この時期に受ける刺激がこんなにも今の自分に影響するものとは思いませんでした。
それだけ、小学校時代に「経験する」ということが大切なんだとしみじみ感じています。
ほかのSSPのメンバーにも小学校の時に発展途上国に文房具などの援助をしていて、
それで海外に興味を持ったという人もいます。
SSPメンバーは海外で仕事をしている人も何人もいます。
みんなどこかのタイミングで世界に触れ、一歩足を踏み出しているのだと思います。
日本は本当に豊かで素敵な国です。
でも、日本が全てではありません。
いろんな国があって、様々な文化があり、思い描く将来の夢や幸せの形も多様です。
その全てが正しいもので、物差しでは計れません。
子ども達みんなが、色んな経験を通して将来を形作っていく時に、
ほんのちょっとでもSSPの活動が役に立っていたら・・・。
そんな願いを込めて、これからもSSP活動を頑張ります!
来年の小学校6年生のみんなに会えるのが今から楽しみです◎
みち
===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================