fc2ブログ
 
■プロフィール

SSPメンバー

Author:SSPメンバー
SSP(Sister School Project)は日本とバングラデシュの小学校を姉妹学級として結び、両校で交流授業を実施するプロジェクトです。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■検索フォーム

■リンク
■QRコード

QRコード

テレビで見たバングラデシュのお話
今日、テレビでバングラデシュに住む日本人の話をしていたのでご紹介します。
「水トク!世界の果ての日本人〜ここが私の理想郷PART9」

ギネスに世界一辛いと認定された唐辛子「ブートジョロキア」
触れるだけで皮膚がかゆくなり、粉を吸い込めば喉が焼けるように痛くなり、
目に入ると作業を中断しないといけないくらい激痛だといいます。

0718-5.jpg

ちなみにハバネロよりも辛いそうです。

0717-1.jpg

この唐辛子の生産・加工する会社を立ち上げたのが竹内僚さん(33)

0718-4.jpg

室温43℃・・・。とても暑そう。
クーラーもない部屋でお仕事しています。



18歳で日本を飛び出し、8年間バックパッカーとして世界を放浪。
5年前にバングラデシュでジョロキアに出会い、これは売れる!と会社を立ち上げたそう。サイクロンの被害にあうなど、経営は決して順調ではなく借金もまだ残っているそうですが、現地の従業員を雇い、3食まかないを提供するなど現地の雇用にも一役買っているそうです。日本にも輸出してるんだとか!

0718-3.jpg
先日、授業でも試飲したチャイも登場!
テレビでも激甘なミルクティーと紹介されていました。


0718-2.jpg

チャイを飲む竹内さん。
これ、よくわかる気がします。日本で飲むと「甘い!」て思いますが、
現地に行ったときは不思議とこの甘さがクセになっていました。


ジョロキア、日本でも手に入るのかな?と調べてみたらamazonで発見。パッケージからして危険な辛さを物語っています。でもレビューが好評価! 辛いモノ好きな人には「これ!これ!このぐらい辛くないと!!」的な味なのでしょうか。私は遠慮しておきますが・・・。誰か試したらぜひ感想を聞かせてください(笑)


みち
===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================

バングラニュース | 03:49:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
7/13 授業第二回目
7月13日(土)記録的な暑さが続く中、今年度第2回目の授業が行われました。


第2回目の授業内容は、①前回に引き続きバングラデシュや交流相手を知ってもらう、
②バングラのお友達に渡すプロフィールシートを作成する、です。


まず、一時間目。

振り返りシートを使いながら前回のおさらいです。
ベンガル語の挨拶を声に出すなどして復習をしました。

1039629_469213109836676_819281821_o.jpg



次は、バングラのことについてより理解を深めてもらうため、映像を見ました。
首都ダッカから、交流先の学校があるチッタゴンまでの道のりを、電車で辿った映像です。

892746_643703828975003_191842904_o.jpg
映像に合わせて熱く解説。

ダッカからチッタゴンまでは電車で約7時間ほど。
電車はよく揺れ、とても混雑しています。

そんな車内ではチャイ(南アジアでよく飲まれるシナモン・ジンジャーなどの
スパイスが入った甘いミルクティー)の販売もあります。

映像を通して、視覚と聴覚でバングラを味わった後は、味覚と嗅覚でバングラの文化を体験。
チャイの試飲タイムです。

バングラにはチャイの屋台がたくさんあり、現地の人は甘いチャイでほっと一息つきます。
日本でもインド料理やカフェでよく販売されているチャイですが、ほとんどの子どもたちがチャイ初体験。
「甘すぎる」「変なにおいがする」「おいしい」「おいしくない」色々な意見が挙がりました。


三時間目、プロフィールシートの作成です。

実際に会うことが難しい日本とチッタゴンの子供たち。
プロフィールシートで自分を知ってもらうことが、お友達になるための一歩となります。
好きな科目・色、自分の宝物や将来の夢など、思いのままに書いていきます。

また、ベンガル語の資料を配布。
1013975_469214093169911_1357175079_n.jpg
ベンガル語のあいうえお表とものさし単語帳。うーん、難しい文字。



実際にベンガル文字で自分の名前を書いてもらい、触覚でもバングラの文化に触れます。
見たこともない難しい文字を、みんな資料を凝視しながら一生懸命書き写していました。

1072680_469214616503192_867017466_o.jpg

ここで作成したプロフィールシートは後ほど作ってもらうプレゼントと一緒に、
SSPメンバーによってチッタゴンのお友達に届けられます。

次回の授業では、そのプレゼントの作成を予定しています。



★☆★☆★☆

バングラのことをよく知ってもらいたい!と思うが故に多くの情報をインプットしたくなる。
でも限られた時間の中では、伝えられる情報も、子供たちが覚えられる情報も限られいて。
子供たちにどれだけ伝わっているのか、授業の度に不安になる。

今回配布した振り返りシートの裏面は、メモ帳として自由に使用してもらいました。

243653_643703852308334_468812108_o.jpg
ちょっと、拝見。


そう、子供たち映像もSSPの説明も聞いている、理解してくれている。
もちろん全部伝わっているわけではない、興味がない子だっている。

それでも、気づいたことや不思議に思ったことなんかをメモ帳に書いてくれている子たちもいっぱいいて。
そういう子どもたちの純粋さにハッとさせられる。
もっとがんばろ。




さてさて、来週から小学生のみんなは長い長い夏休みが始まるようです。
特に夏休みの予定なんかなくたって、なんだか毎年ワクワクしてたな、あの頃。

うらやましい気持ちは置いておいて、次回の授業は9月、元気なみんなに会えるのが今から楽しみ。
みんなにとって楽しい夏休みななりますように。


なす@余ったチャイ片手に

===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================

未分類 | 23:31:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
7月6日(土)授業打ち合わせ
こんにちは。みちです。
いよいよ来週に第2回目の授業を控え、土曜日に打ち合わせを行いました。

前回の打ち合わせでそれぞれが用意してくるもの、先生に確認することなどを共有したり、授業でやる予定だったことができなくなったりもしたので、ほかに何を準備しなきゃいけないかなどを話し合いました。

気がついたら、打ち合わせは3時間を過ぎてました!

 0706−1
みんなで意見を出し合い、笑いも起こる楽しい時間。

0706-03s.jpg
落書きしてるんじゃないですよ。ちゃんとみんなの意見をメモっているのです。



授業後、イスマイルさんのお店に行こうという話が出て、メンバー4人で南阿佐ヶ谷へ。
お店に行きがてら、授業参加してもらえないかな〜?のお願いです。

イスマイルさんは、2年前にノナとプリオラルが日本に遊びにきてくれた時にお世話になったインド&バングラデシュ料理のお店のオーナーさんです。

0706-12s.jpg
なかなか目立つ店構え。


0706-13s.jpg
絵がうまい!!ほかにもいっぱい手描きのメニュー説明が貼ってありました。


0706-11s.jpg
こんな感じ。なかなかお腹いっぱいになる量です。

0706-15s.jpg
辛いもの苦手な私はフォーを頼みました(笑)


0706-14s.jpg
お腹いっぱい過ぎて、しばし放心状態だった、ほっしー。情緒が漂ってます。


ガツガツ食べて、うっかりイスマイルさんがいる確認しに来た目的を忘れかけていましたが、帰る前に「そういえば!」と店員さんに確認。
なんと、イスマイルさんは母国に帰省中とのこと。残念!!
私はまだ会ったことがないのでぜひお会いしてみたいです。



ちなみに、今日は七夕ですね。
七夕の日はいつも曇りか雨のイメージだったので、こんなに晴れてる七夕は久しぶり!!
飾った笹に、飼い猫ウニも大はしゃぎです。
0760-16s.jpg


来週の授業の日も晴れるといいなー!


みち
===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================

未分類 | 09:43:32 | トラックバック(0) | コメント(0)