2010-02-28 Sun
2月26日、中野区にある本郷小学校で今年度最後の授業をしてきました!この日は調理実習として、バングラカレーを作ってみよう!&今年度のまとめをしよう!という2大テーマ。
お昼少し前に学校に到着、調理器具と用意していただいた具材の確認等をしつつ、簡単に打ち合わせ。
ところで小学校の授業では、毎回終了後に生徒に「わくわくシート」なるものを書いてもらっています。
その日の授業の内容のおさらいや、簡単な感想を書けるもので、次回の授業時にSSPメンバーからコメントを入れて
返します。
本郷小学校の場合は生徒が60人弱なので、今回も手分けしてコメント記入。
みんなストレートに感想を書いてくれていて、こちらが予想している以上のものを感じ取ってくれているよう。
さて、5時間目の開始とともに子どもたちがやってきます。
さすがに60人弱が一つの部屋に入ると、結構な熱量に…。
包丁や火を使うので、怪我などがないよう先生とSSPメンバーで注意を促してから作業開始。
ジャガイモの皮をむいて、切って、玉ねぎを千切りにして…。
ときどき調理手順を確認しつつ、この日入れる香辛料の説明。
家でよく作るカレーとだいぶ違う香り、見た目にみんな興味津津。
バングラカレーは途中まで本当にいいのかってほど水分が少ないです。
大量の鶏肉とトマトペーストを投入して、煮込みます。
いよいよ試食。
今回学校からも許可が出ていたので、実際の文化に触れるため手で食べる体験もしてもらいました。
最初は戸惑い気味の子どもたちも、いざ食べ始めると夢中になっていました。
あっという間に食べて、おかわりする子も続出。
この時、ミルクで紅茶を煮出して砂糖を入れた即席チャイも飲んでもらいました。
カレーを食べたら、次は今年度のまとめ。さすがに盛りだくさんの内容です。
チッタゴンの先住民族の問題や、簡単なベンガル語、そしてSSPの授業の感想。
先住民族の問題は難しいことなのに、きちんと覚えてくれていて、子どもたちの中にも何か思うところ
があったのではないかなと思います。
毎月授業をしているというわけではないのに、みんな覚えていてくれるんですね。
この日、本郷小学校は初参加だった私ですが、子どもたちはすぐに打ち解けてくれて、これまでSSPが
築いてきた信頼関係が厚いものだったんだなあと実感。
もう何年も活動しているので、現在の6年生の子の上の兄弟もSSPを知ってるよ!という子も少なくないようです。
また来年度も活動させていただけるとのことで、もっともっとパワーアップさせていけたらいいなと思います☆
こりゃ参加してみたい!という方、ぜひお気軽にコンタクトをとってくださいね!