fc2ブログ
 
■プロフィール

SSPメンバー

Author:SSPメンバー
SSP(Sister School Project)は日本とバングラデシュの小学校を姉妹学級として結び、両校で交流授業を実施するプロジェクトです。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

■検索フォーム

■リンク
■QRコード

QRコード

2017年度第4回授業~贈り物受け取り&まとめの授業~
2018年2月10日(土)1・2時間目@中野本郷小学校
SSP日直:なんちゃん
授業出席メンバー:よっこ、てるみ、なるちゃん、のんちゃん、ちえちゃん、しみたく、なんちゃん 計7名

ノモシュカール!!
本年度のブログ更新が止まっていましたが、再会します!

2017年度も中野本郷小学校にて、全4回計8時間の授業を実施しました。
受け入れて下さった学校側とサポートして下さった6年生担任の先生方に感謝です。

本年度最後の授業内容は、、、

1時間目:贈り物を受け取る授業
2時間目:まとめの授業

でした。

ではでは、早速振り返ってみます~~~



【1時間目:贈り物を受け取ろう!!】

本郷小のみんなが歌ってくれた友好ソング(ベンガル語版)のお返しで、
バングラのみんなが歌ってくれた友好ソング(日本語版)の映像から~♪

movie.jpg

両校とも、短時間で歌や振り付けをマスターしてくれて
一生懸命気持ちのこもった贈り物になりました◎

そして、歌の映像の最後には
バングラの友達からのメッセージが!!

”ヤマモト~”
とバングラのお友達から名前を呼ばれて、メッセージを受け取った子もいたね!

本郷小のみんなのメッセージ、確かにバングラのお友達に届きました。

CIMG9403_2018021603455183b.jpg


メッセージを受け取ったら次は、、、
贈り物の中から自分のお友達を探そう!!
贈り物ずらり


と言うことで、みんなじっくり探してます↓↓

どこかな

発見!!
無事に受け取れたよ~!!!
うけとったよ1

早速、贈り物の中に入っていたミサンガを着けてくれている子♪♪

さっそく、、、
うけとったよ2

お友達の自己紹介シートをじっくり読んでいる子も♪^^
何が書いてあったかな?
どんなお友達だったかな??
なんて
なんて2

メッセージも贈り物も無事に受け取れました○^^


【2時間目:まとめの授業】

じゅぎょうまとめ

1年間の交流を振り返って、
バングラデシュと日本の”似ているところ”と”違うところ”を
グループに分かれて話し合いました。

はなしあい 

話し合った内容と”交流授業の感想・印象にのこったこと”を
グループの代表者に発表して貰いました。

ちなみに、

似ているところ、、、
・国旗が似ている
・りきしゃが似ている、
・携帯電話を使っている、等々

違うところ、、、
・カレーを手で食べる
・カレーがさらさらしている、等々

感想・印象に残ったこと
・カバディーをしたこと
・カレーを手で食べたところ
・カレーを食べた後、手にスパイスの香りが残っている、等々

でした◎
メンバーもみんなの発表から新たな気付きえを得ることができましたね!

SSPからのまとめのお話を聞いて、

今後の抱負をワークシートに記入して貰いました。
ぐるーぷわーく1
ほうふ2

わーくしーとを 

こちらは、発表者を募って発表してもらいました。
次から次へと手を上げて積極的に発表してくれて、感動!!

ほうふ1

”外国へ行って友達を作りたい”
”もっと外国のことを知りたい”等々

等々、たくさんの抱負を聞かせてもらえました。


最後にSSPから、本郷小のみんなに贈り物◎

ともだちぱすぽーと おもて
ぱすぽーと




去年に続き、
友達パスポートを贈らせてもらいました。
国を越えてたくさんのお友達ができますように!!


授業レポート | 05:01:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
2016年度、第二回授業!ノモシュカール!
こんにちは、てるみぃです。

2016年9月10日(土)1時間目
に第二回目の授業を行ってきました。

第二回目は、バングラのお友達に送るプレゼントは何がいいかと子どもたちに投げかける授業を行いました。
例年なら本授業でプレゼント作成までやるのですが、今年は学校側との授業時数の兼ね合いから1時間しかないため子どもたちに素敵なプレゼントとして何がいいか考えもらうための授業内容です。

まずは、一回目の授業にいなかったメンバーやSSPの授業が初参加のメンバーもいたので自己紹介をして授業が始まりました。
子どもたちも二回目の授業ということもあって打ち解けた感じで楽に授業に入り込めた感じでしたよ。

そして、メンバーのよっこから今回の授業の目的を説明した後、7月にバングラデシュであった日本人の犠牲者が出た悲劇を説明し、メンバーが直接プレゼントをもっていくのは難しいために郵送で間接的ではあるがバングラデシュの子どもたちに届けるということを伝えました。
子どもたちもニュースで知っているようだったし、先生からも多少なりと聞いていたようで驚くということもなく静かに聞いてくれていたので良かったです。

次に、メンバーのなんちゃんからバングラデシュが今回の事件により怖い国だと思ってほしくので、子どもたちに3つのエピソードを話してくれました。
 ☆一つ目は、なんちゃんは青年海外協力隊としてバングラデシュに二年間滞在していたがその際に8月6日9日になるとバングラデシュでは広島・長崎で亡くられた原爆犠牲者のために祈りをささげるそうで、なんちゃんも滞在中に買い物をしていたらあるお店の方が今日は日本では大事な日だから私たちも一緒に祈りをささげると見ず知らずの方がわざわざ言ってくれたそう。
 ☆二つ目は、東日本大震災があった後、バングラデシュに行くとあるリキシャの運転手から自分たちもそんな豊かな暮らしをしているわけでもないのに被災者のためにお金を差し出してくれたとの事。
 ☆三つ目は、今回のバングラデシュに行けなくなった原因であるダッカでの悲劇の後、バングラデシュの友人からたくさんのメールが届き、全員が申し訳ないと謝ってくれた事。
バングラデシュが独立した際に一番先に認めたのも日本であるということをバングラデシュの人々は決して忘れてはいなく感謝し、大事な友人であるとみんなが思っているということをナンチャンの口から子どもたちのために語り掛けてくれて、なんちゃんだけじゃなく私たちも目頭が熱くなる思いがしました。

そして、バングラデシュの子ども達に送るプレゼントを作るうえで参考にしてほしいとバングラデシュの写真を見せながらナンチャンやわたくし、てるみぃが子どもたちに話していき、いよいよ子どもたちにプレゼントの案を考えてもらう時間になったのでメンバーのわたるからプレゼントを作る上での簡単なルールをいくつか説明したり、今まで送ってきたプレゼントの写真を見せながら子どもたちにはいろいろとイメージを膨らませてもらってからいざ10分間程度時間をとり子どもたちに考えてもらいました。

すぐに案が浮かぶ子、浮かばない子、様々で、メンバーも間に入りながらアドバイスしたり浮かんだ子のアイディアに驚いたりしました。

わたるのルール説明
子ども達考える1
子ども達考える2
子どもたち考える3

そして、考える時間も終わり子どもたちには考えてもらった案を発表してもらうことに。
聞くといろいろと案が出てきて、「かるた」「手ぬぐい」「折り紙」「コマ」などなどメンバーでは予想しなかった案がいくつも出てきてメンバーとしては子どもたちの発想力に驚き、こんなにも一生懸命考えてくれたことにとてもうれしかったです。

発表する子ども1
発表する子ども2
0023_xlarge_2016091718194946b.jpg

最後は、SSPの合言葉である‛また会いましょう’の意味でベンガル語の「アバールデカホべ」をみんなで言って笑顔で終わりました。

0053_xlarge_2016091718190942e.jpg

次の授業は、12月で今年度最後の授業です。
日本の子ども達が思いをこめたプレゼントを作成し、それを私たちがバングラデシュに送り、現地でも子ども達がプレゼントを作り、日本に送ってもらうという工程を経ての授業です。
短い期間でバタバタしますが、子ども達をつなげるSSPのだいご味がここにあります。
また、日本の子ども達は最終的に何をプレゼントとして選ぶのか楽しみです。
SSPメンバーとしても先生方と連絡を密にとり進めていきたいと思います。

では、12月までアバールデカホベ!!

授業レポート | 17:59:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
2016年1月の授業を行いました
こんにちは!みちです。

今年最初の授業を行いました。


0109-2.jpg

昨年の授業でみんなが作ってくれたプレゼントを無事に発送し、
今、どこらへんまで届いているかをお伝えしつつ、
今年はSSPメンバーが現地に渡航できなかったことの話をし、

改めて現地の様子や生活環境などをクイズを交えながら行いました。


0109-3.jpg

0109-1.jpg


前回プレゼント作りの作業だったけど、今回は講義のような授業だったからちょっと集中力が続かなかったかな?

早く現地の子供たちにプレゼントが届くといいね!


最後は現地の子供たちから来ていた質問にビデオレターで答えようということになり、
ビデオレターをそれぞれ班に分かれて作りました。

「どんな教科書を使っていますか?」

「流行ってる踊りを教えてください」

「休み時間はどんなことをしていますか?」

などなど・・・普段自分たちが当たり前に過ごしていることが
国が変わると珍しいことに見えるものです。

私たちSSPメンバーにとっても、今の小学生達がどんなことをして
遊んでいたり、興味を持っていたりするのかを知るいい機会でした。


ビデオレターは編集中なので、後日またお話しします(^∇^)



授業レポート | 15:21:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
今年度最後の授業:調理実習♪
今年度の最後の授業を2月14日(土)に実施したので、ご報告します

まずは、バングラデシュのカレーについて、お勉強
スパイスは何種類あるかなど、クイズにも答えてもらったり、
手で食べる方法をレクチャーしたりしました
1.jpg
2.jpg
3.jpg


その後はいよいよ調理実習
スパイスの量や手順の説明を聞いて、いざ開始
4.jpg


どの斑も仲良くグループで係を分担して、
スパイスの量を計ったり、材料を切ったりしていました
5.jpg
6.jpg
11.jpg
7.jpg


下準備が終わったら、早速調理開始

鍋で玉ねぎを炒めてから、
必要な材料を順々に入れていきます
8.jpg
9.jpg
12.jpg
13.jpg


じっくり煮込んで、いい匂いがしてきて。。。
無事に完成
各々のご飯の上に盛りつけます
14.jpg


それでは、みんなで頂きます

普段とは少し違うカレーでしたが、
みんなの評価もなかなかの好評

メンバーのレクチャーを受け、手で食べてくれた子も
最初は少しおっかなビックリでしたが、
1度食べ始めてからは手でモリモリ食べてました
16.jpg


カレーと一緒に、メンバーが作ったチャイも飲みました
こちらも好評で、おかわりに来てくれた子も何人もいました
17.jpg
18.jpg


しっかりとお片づけもして、
最後は今年の振り返り
みんなどんなことをしたか、覚えてたかな
21.jpg
22.jpg


これで、今年の授業も無事終わりと思ったら。。。
なっ、なんと、驚きのサプライズが

みんなが書いてくれた感想を、
まとめてプレゼントしてくれました
23.jpg
24.jpg


最後には、SSPコールまでしてもらい(笑)、
SSPメンバーも満面の笑みでの今年最後の授業になりました
25.jpg


今回が、今年度最後の授業でしたが、
毎回明るく楽しい子ども達に沢山のエネルギーをもらい、
SSPメンバーも一緒に色々なことを学び、楽しい時間を過ごさせてもらいました

SSPの授業が、子ども達にとって、
何かを考えたり、興味を持ったりするきっかけの一助になれば、
SSPメンバーも嬉しく思います

最後になりましたが、6年生担任の田中先生、津田先生をはじめ、
ご協力いただいた中野本郷小学校の皆さま、本当にありがとうございましたm( _ _ )m

また機会がいただけましたら、一緒に授業ができる日を楽しみにしています

55.jpg

SSPメンバー一同
===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================

続きを読む >>
授業レポート | 21:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
第3回授業~贈物①凧作り~
今日は、夏休みが明けて最初の授業でした◎

今年の贈物は、3つ。

贈物①凧

贈物②自己紹介シート

贈物③歌と踊り「キミは緑にお日様の国 わたしはお日様ののぼる国」


今日は、贈物①凧に絵を描きました♪

まずは、SSPのメンバーから説明を受けます。
「日本を伝えられる絵を考えてみよう~」
凧作り説明


いざ、凧への絵付け開始!!!
何ができるかな?
↑友好ソングからのインスピレーションで、シャプラ”睡蓮”を描いてくれました♪^^

こちらは、世界遺産にも登録された日本を代表する・・・
日本を伝えよう!


おっ!!この黄色は、、、
完成!
日本で人気の”ふなっしー”をかわいく描いてくれた子も居ましたね◎^^


みんなの凧がバングラの空にはためく日が楽しみですね♪♪♪



なん
===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================

授業レポート | 22:26:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ