fc2ブログ
 
■プロフィール

SSPメンバー

Author:SSPメンバー
SSP(Sister School Project)は日本とバングラデシュの小学校を姉妹学級として結び、両校で交流授業を実施するプロジェクトです。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

■検索フォーム

■リンク
■QRコード

QRコード

2016年度、第三回授業! 今年度最後の授業です。
2016年12月10日(土)1時間目@中野本郷小学校
SSP日直:とっち

こんにちは!
はじめまして、とっちです。

2016年度の全3回の授業は、12/10(土)が最終日でした。

前回の授業(9月)で、バングラデシュのチッタゴンにある村に住む子どもたちへ贈り物を考えた後から、どうやって贈り物がバングラデシュまで届いたか、どんな風に遊んでいるかをSSPが写真でまとめたので、見てもらいました。
プレゼント到着

そのあと、お返しとして、バングラデシュの子どもたちが描いてくれた絵やメッセージから、
バングラデシュにまつわるクイズを行いました。

クイズ


Q. この魚はバングラデシュでとても有名ですが、いつ食べるでしょうか?
1、毎日
2、特別な時
3、食べられません。観賞用。


クイズの後は、手に取って直接絵や現地の写真を見ながら、
日本と同じところ、違うところを考えました。
生活の絵



川で釣りをしているね。
青いタンクは何に使うの?
シャワー室の中には何があるのかな?
庭には鶏がいるね。

プレゼント鑑賞



最初は、「私の書いたメッセージはだれが持っているかな?」と、自分の贈り物探し。
その後、写真の細かい部分にも注目して、
「机がつながってない?」「みんな青い服を着ているね」「ペットボトルが青いね」
などと、たくさんの発見をしました。


真剣に見ています





なかでも、
「天井に電気がないから、電気なしで勉強している」とか、
「伝統を大切にしているのは日本と一緒」だとか、
すぐには気づかないところにも気付いている子もいて、驚きました。



最後に、チッタゴンの子どもたちとの相互交流を通じて、
バングラデシュを身近に感じた子どもたちに、友達パスポートをプレゼント!

友達パスポート外友達パスポート内






今後も、いろいろな国の友達をつくって、仲良くなってもらいたいという願いを込めてSSPからのプレゼントです。

「バングラデシュの人と友達になれて嬉しかった」とか「色々な国の人と友達になりたい」という感想が聞けたのは、私も非常に嬉しかったです。


実はこのパスポートについて、小学校の先生からこのようなお話が。。。

”最近はいろいろなバックグラウンドの子がいるので、「日本国」とか「菊の紋章」とかの使い方は、気を配る必要があるところで、むずかしいですね” 


確かに!!!!!


特に何も意識せずに、日本のパスポートに真似て、友達パスポートを作成しましたが、日本国籍じゃない子がいたり、国籍問題に敏感な子がいたりもします。
幸い、今回の授業に参加している子どもたちの中にはそのような子はいませんでしたが、今後、そういった点にも気を配らないといけないなと勉強になりました。





さて、SSPの2016年度の授業全3回が終了しました。
今回初めて、3回という少ない回数で進めました。
今後について、来年1月、2月ごろに先生たち含め振り返りを行い、来年度の実施方法を検討していきます!

では、次回の更新まで、アバルデカホベ~(^^)/

----------------------------------------------------------------------
HP:sister-school-project.com
問い合わせ:ssp.sisterschoolproject@gmail.com
----------------------------------------------------------------------


続きを読む >>
未分類 | 09:03:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
2016年度、第一回授業!!こんにちはバングラ★
2016年6月10日(土)1時間目
SSP日直(?):なんちゃん


今年度も校長先生や担任の先生方のご協力とご理解により、
新年度の授業を迎えました!!!

初授業では、

交流先の友達が暮らしている

国 について

文化 について

学校 について

スライドと映像を見ながら

学習しました◎

交流相手のお友達



新6年生のみんな、

昨年度の6年生が卒業前に教えてくれたこと

し~っかり覚えていてビックリ!!


交流の様子を流した映像にはじーっと釘付け。


つづいて、バングラクイズ大会スタート!!!!

クイズスタート



みんな積極的に考え、手を挙げ、答えてくれました◎^^

クイズ沢山手が上がった!



これは、なんでしょう~??

何に使うものかな??

実際に、バングラのお友達が使っているものを

手にとって考えてみましたー

これなんだ?   うちわ


正解は、、、、


”うちわ”


日本では、パタパタと仰ぐようにして使ううちわ。

バングラではくるくる回して、360度涼しい、優れた構造に!!


その他にも、

バングラの服を着てみたり、

お金を手にとって見てみたりと

バングラデシュに思いをはせ、あっという間に授業終了に。

最後は、バングラデシュの公用語、ベンガル語を使って

「アバル デカ ホベ~!!(^^)/ 」
(和訳:また会いましょう~!!)



バングラデシュへ思いをはせ、

異国に暮らすお友達に

心を近づけた一時間でした^^



次回授業は、9月10日。

バングラのお友達への贈り物作りの授業です!

どんなものが出来るか、今から楽しみですね~♪♪


未分類 | 23:23:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
2015年度 第三回目授業♪
こんばんは!
今日はSSP 2015年度3回目の授業でした!
今回の授業は、1・2限をたっぷり使って交流先のチッタゴンの友達へプレゼント作り🎁

と、その前に前回の振り返り。
前回のバングラ大クイズ大会の復習を!
写真の問題では、バングラデシュの景色をみんなちゃんと覚えていてくれました♫



今年のプレゼントは、「ハンコ」を贈ります!
バングラデシュにもハンコはありますが、文字だけのものしか出回っていないとのこと。
今年も日本のみんなには、日本の文化や、日本をイメージさせるもの、みんなの好きなモノ、好きな文字などなど、、
大きな消しゴムに、彫刻刀で思い思いのデザインを掘ってもらいました、、!

レースペーパーに下絵を描いて、消しゴムに転写し、あとは彫刻刀で掘り掘り!







日本地図、五重の塔、鳥居、富士山、桜、おちょこの日本酒、文字で「侍」「忍」!

慣れない彫刻刀も、みんな上手に使いこなしていました。

大きな模造紙に、自分の作品を慎重に慎重に押していきます。



2クラスみんなのハンコを一枚の画用紙に集合!
わびさびを感じる、趣のあるプレゼントが出来上がりました!



今年もプロフィールシートをベンガル語で書いてみよう!
ということで、ベンガル語指差し帳を見ながら、兄弟のこと、好きな色、自分の宝物、、自己紹介をベンガル語で書いてみました!


このプロフィールシートにも自信作のハンコをペタン&写真撮影📷
今日撮影した写真を付けて、バングラの友達へ渡します。

また、今年はなんと、日本のおすすめスポットを紹介するパンフレットを日本のみんなが作ってくれました!!

無事に、チッタゴンの友達へ届けられますように、、



未分類 | 21:27:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
2015年度 第二回目授業
こんにちは。よっこです。

9月13日(土)、今年度第二回目の授業ということで、中野本郷小学校に行ってきました!

今回のテーマは「これで君もバングラ通!バングラデシュ大クイズ大会」。
交流相手である、バングラデシュ、チッタゴンヒルのことを
クイズ大会を通じて知ろう、という回です。

そのクイズ、今回実は・・・
子どもたちに考えてもらいました!

ひとまずスタートとしてSSPから出題し、その後は子どもたちが出題者。
5~6名1グループになって、グループごとにクイズを考えてもらったのです。
どんなクイズが飛び出すかとワクワクしていたわけです。

すると、なんと・・・
模造紙を持ちながら立派な発表が始まるじゃないですか!


photo01_0912.jpg

インターネットというものがあるとはいえ、情報量の少ないバングラデシュの
あれこれについて、すごくよく調べてきてくれていました。
何を調べるか考え、チームで頑張ってまとめて、
何を話すか決め、自分たちの言葉で発表する。
その姿に素直に感動しました。

メンバーたちでつっついて、
「次だよ」
「え、おれ?」
「何話すか忘れた」
と小声でやりとりしてるのも、素が見えて面白かったです。

私の一押し。
クイズはバングラデシュの国旗の赤い丸を開けると出てくる、という工夫↓
photo05_0913.jpg

と、ここでクイズを一挙紹介!
ぜひぜひ答えてみてください。
さて、何問正解出来るでしょうかっ

Q1.【気候】バングラデシュは暑い国です。一番暑いのは何月でしょうか?
 1.4月  2.8月  3.12月

Q2.【食事】バングラデシュの主食は何でしょうか。
 1.麺  2.パン  3.米

Q3.【服】バングラデシュの女性の服で一番人気は何色でしょうか。
 1.赤  2.青  3.緑

Q4.【乗り物】バングラデシュのこの乗り物は何というでしょう。
 photo04_0912.jpg

 1.オートリキシャ  2.オートリクシャ  3.リキシャ

Q5.【スポーツ】バングラデシュではクリケットが大人気です。そのクリケットが生まれたのはいつでしょう。
 1.1400年  2.1450年  3.1550年

Q6.【農業】バングラデシュは米をいっぱい作っています。世界で見ると生産量第何位でしょうか。
 1.3位  2.6位  3.9位

Q7.【産業】バングラデシュが輸出ナンバーワンのものは何でしょう。
 1.イカ  2.タコ  3.エビ

Q8.【教育】バングラデシュでは教育を十分に受けられない人が多いです。小学校に入学した人の内、最終学年まで所属するのは何パーセントでしょう。
 1.46%  2.67%  3.78%

そして、SSPからのクイズも+で。

Q9.バングラデシュの通貨(紙幣)の単位は何でしょう。
 1.タカ  2.ツル  3.ワシ

Q10.この中でバングラデシュはどれでしょう。
Quiz_0913.jpg


さぁ、いかがでしょうか。

子どもたちはチームごとに答えてもらいましたが、
何と最多正解チームは10問中9問正解でした!

そんなチームへ表彰状を。

photo02_0912.jpg

ちなみにこの表彰状、バングラデシュの子どもたちが書いた絵をモチーフに
メンバーが作ったもの。素敵なのでドアップでどうぞ。
賞状

と、盛り上がって終わったのでした!

次回は11月。バングラデシュの子どもたちに贈るプレゼントを作ります。
さぁどんなものが出来上がるのか。

そして、SSPがバングラデシュの小学校に行くのも11月~12月頃の予定。
段々近づいてまいりました。
参戦されたい方、11月の日本の授業からぜひ!お越しくださいっ

と、いろんな意味で乞うご期待!


ちなみに、クイズの答えはこちらです。
1-3-2-1-3-2-3-2-1-3


よっこ
===================================================
HP→sister-school-project.com
問い合わせ→ssp.sisterschoolproject@gmail.com
===================================================

未分類 | 00:18:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
2015年度 第一回目授業!
こんにちは。よっこです。

6月13日(土)に、今年度初の授業に行ってきました!

今年も日本は中野本郷小学校6年生、バングラデシュはチッタゴンヒルのプルナジョティ・シシュ・ソダンの子どもたちを繋げます。

さてさて、初めての授業。
いつも今年はどんな感じの子どもたちに会えるのか、どんな反応を見せてくれるのかドキドキワウワクの瞬間です。

「こんにちはー!」
国旗

ちょっと写真ではわかりづらいですが笑、礼儀正しく、6年生っぽい反応を返してくれました。
そして、今回はさくっとバングラデシュの紹介をするに留め、早速メインの
「バングラデシュチキンカレー&チャイ作り」へ。
title.jpg

ルーを使わず、スパイスを多用して作るカレー。
カレーそのものは作ったことがある人がほとんどでしたが、ルーなしは初めてとのこと。

私が入った班は早速女子が包丁と野菜を握り、そして
 「男子、スパイス取ってきて!」
と。

他の班も似たようなもので、スパイスを置いた場所には男子がいっぱい群がっていました笑

そんなこんなで、女子の的確な動きと、男子の絶妙なスパイス配合により
カレー

カレー、いい感じに仕上がっています!
水分が少ないバングラデシュのカレー。
みんな焦げ付くのが心配で、かきまぜ担当はずっと鍋の番をして頑張っていました。

そして、並行して、こちらもスパイスいっぱいのチャイも出来上がり(写真奥)。
カレーとチャイ

こちらも男子がスパイスを取りに行ってきて、その後は女子が仕上げてました。
6年生の男子女子って、いつの時代もこんな感じなんでしょうかね。
「ちょっと男子!」って声が響いてました。

そしてそして、お待ちかねの試食ターイムっ!
今回はバングラデシュ式にね、手で食べてみましょう
手で食べてみる

そうそうそう、いい感じ。
例年恥じらいや抵抗感で手で食べることに挑戦する子は少数派になっちゃうけれども、
今年度は大半の子が手で食べるのに挑戦してくれました。

「手で食べてみた人ー?」
手で食べてみたヒトー?

ね。結構いました。
写真の一番手前の班に私は入っていたのですが、男子は全員頑なにスプーン。
一方で女子は全員手で食べてみてくれました。

最後にみんなに感想を聞いてみましたが、
積極的に手を挙げて答えてくれて感動!
しかも
「手で食べたほうが美味しかった」
「スパイスがきいていて美味しかった」
と好評!
どうでしたか?

例年カレー作りは年度の最後の授業で取り入れることが多く、
第一回目授業はバングラデシュや交流校のことに関するインプットの授業をするのが定番でした。

今回は先生からのアドバイスもあり、初めて第一回目にカレー作りをもってきて、
メンバー共々内心ドキドキしていましたが、、、
結果、子どもたちは「体験」から始まることでバングラデシュに興味を持ってくれたようで、
且つ、メンバー1人1人が各班に入ったことで子どもたちとメンバーの距離が近く、
SSPに対しても親近感を持ってもらえてくれたようで、とてもよいスタートとなりました。

こちらも、子どもたちの反応や関係性が間近で見えて面白かった!!!

次回の授業はクイズ大会。
子どもたちは、授業までにバングラデシュに関することを調べて、クイズを作ってきてくれます。

どんな観点のクイズが飛び出てくるか楽しみ!
こちらも負けずに、子どもたちをうねらす、おもしろクイズを考えてもっていきたいと思います。

次回授業は9月と間が空きますが、地道に打合せ等々は重ねていきますので
また次のアップをお楽しみに!

続きを読む >>
未分類 | 00:23:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ